夫婦二人と黒パグkumaのキャンプ、釣り、サイクリング、そしてお酒などについて綴ったBrogです。
日々の雑記帳として、好き勝手に書き散らかしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この週末も穏やかな陽気。
当初の予定では、職場の仲間と日立あたりに釣りに行くハズでしたが、一身上の都合でキャンセルを申し出た輩がいたので、仕方なくキャンプへ行くことにした。
といっても、最近釣りからだいぶ遠ざかってしまい、熱が冷めてしまったようで、本当はキャンプに行きたかった、というのが本音。新しいランタンも続々届いていることだし…(笑)。
というわけで、booku&yauのホームグランドのひとつである南房総千倉のオレンジ村オートキャンプ場へGo!このキャンプ場、けして施設が良いワケでもなく、規模が小さくサイト全体が細長いのでトイレや水場に行くのに、他人のサイトを縫うように通らなければならなかったりと、何かと落ち着かない部分もあるのですが、年に2回くらいのペースで10年近く通っています。
ここの魅力は、ひとえに管理人さんの人柄の良さに尽きます。なんとなく田舎のおじいちゃんのところに帰るような温かさがあるキャンプ場なのです。もちろん海からも近いし、サイトからも眼下遠くに海を見渡せる眺望も魅力ですが…。それとオレンジ農園を営んでいるので、もぎたての柑橘類を頂けることも…。あと、お風呂も薪も無料なのも嬉しい…。チェックアウトの時間はテキトーだし、料金も安いし…。
って魅力だらけのお気に入りってことですね(笑)。
今回、到着してから気付いたのですが、この季節にここを訪れたのは初めて。場内には桜の木が何本か植えてあるので、予想外のお花見キャンプとなりました~。
では、写真で綴る思い出レポです。
着いて早々、まったりとするふたり。
夜の焚き火のために、廃材を適当な大きさにカットしています。
ここは、薪は無料ですが2mもあるような長いものしかないので、ノコギリを持参しました。
汗をかいたら、併設されている展望が自慢のみかん風呂へ。遠く海が見渡せるロケーションで、窓も大きくとってあるので、開け放して露天風呂気分を味わえます。場内で採れたみかん、レモンなども浮かべてあっていい香りです。
お風呂の帰りに管理人のオジさんと世間話をしていたら、「これ持ってきなよ~」とレモンを頂きました~。国産の採れたてレモンは、サイトに置くだけでふわふわと爽やかな香りを放っていて、気分が良くなります。
日が落ちる前にランタンを準備します。
今回yauのバースディランタンが手に入ったので(正確には、一ヶ月ズレてるけど…)、bookuのお誕生日ランタンと並べてみます。真ん中に、これまた先週アメリカから届いてサビだらけだったシアーズのブルーを置いてみました。青が綺麗で素敵ですが、かなり程度が悪かったので、果たして点灯するか不安です。
夕方になると少し肌寒くなりました。
今回もバーラー65Cを持参しました。オレンジ村だけに、オレンジタンクで…(笑)。
ぼちぼち、ビールを開けて、飲みながら夕飯の支度を。
今回は、途中の道の駅で新鮮な野菜と魚を買ってきました。
採れたてのヤリイカと初ガツオ、それにタケノコや菜の花など…。春らしい食材が揃いました~。
まずは、焚き火のそばで、簡単なサラダなど前菜を頂きます。
冷え込みもそれほどではなく、焚き火にあたりながら外で過ごすには、良い季節になりました。
この時間を味わうために、キャンプに来るようなモノですね。
続いて、タケノコをお刺身で。それに初ガツオとイカも鮮度が良く本当に美味しいです。
今日の日本酒は、青森の豊盃ですが、こちらも本当に奥ゆかしいふわりとした味と香りで、春らしい味わいです。
そして、呑んで眠くなり…。焚き火にあたりながらウトウト(笑)。
というわけで、続きはまた明日。
ここの魅力は、ひとえに管理人さんの人柄の良さに尽きます。なんとなく田舎のおじいちゃんのところに帰るような温かさがあるキャンプ場なのです。もちろん海からも近いし、サイトからも眼下遠くに海を見渡せる眺望も魅力ですが…。それとオレンジ農園を営んでいるので、もぎたての柑橘類を頂けることも…。あと、お風呂も薪も無料なのも嬉しい…。チェックアウトの時間はテキトーだし、料金も安いし…。
って魅力だらけのお気に入りってことですね(笑)。
今回、到着してから気付いたのですが、この季節にここを訪れたのは初めて。場内には桜の木が何本か植えてあるので、予想外のお花見キャンプとなりました~。
では、写真で綴る思い出レポです。
ここは、薪は無料ですが2mもあるような長いものしかないので、ノコギリを持参しました。
今回yauのバースディランタンが手に入ったので(正確には、一ヶ月ズレてるけど…)、bookuのお誕生日ランタンと並べてみます。真ん中に、これまた先週アメリカから届いてサビだらけだったシアーズのブルーを置いてみました。青が綺麗で素敵ですが、かなり程度が悪かったので、果たして点灯するか不安です。
今回もバーラー65Cを持参しました。オレンジ村だけに、オレンジタンクで…(笑)。
今回は、途中の道の駅で新鮮な野菜と魚を買ってきました。
採れたてのヤリイカと初ガツオ、それにタケノコや菜の花など…。春らしい食材が揃いました~。
冷え込みもそれほどではなく、焚き火にあたりながら外で過ごすには、良い季節になりました。
今日の日本酒は、青森の豊盃ですが、こちらも本当に奥ゆかしいふわりとした味と香りで、春らしい味わいです。
というわけで、続きはまた明日。
PR